臨床心理学雑記

最近は心理学・臨床心理学あたりの覚書

【スポンサーリンク】

公認心理師が行う臨床心理・神経心理検査・心理アセスメント(診療報酬別)

公認心理師法には、公認心理師の業務について次のように定められています。 第二条 この法律において「公認心理師」とは、第二十八条の登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門的知識及び技術…

占いと公認心理師・カウンセリングーまだまだ潜在的需要はある、のか。

占い師でも現認者講習を受ければ公認心理師試験を受験できちゃうのでは、といった話もありました。 さてはて、本当に占い師で今回の試験を受験した人がいるのでしょうか? だとしたら合格者はなん人くらい? といった雑談をしていたのですが、 でも、「公認…

キャッテルとパーソナリティの根源特性と表面特性(16因子)ー公認心理師試験ふりかえり(問9)

問9は、 パーソナリティの特性に根源特性と表面特性とを仮定し、根源特性として16因子を見出した心理学者は誰か。 との設問でした。 選択肢は、次の5つ。 // ① C. R. Cloninger クロニンジャーは、4つの「気質」と3つの「性格」の7因子モデルを提唱し…

原本のみ・コピー不可とは?『公認心理師登録申請書』等登録申請に必要な証明書(戸籍抄本・戸籍の個人事項証明書・本籍地を記載した住民票)

公認心理師試験に合格した人が晴れて「公認心理師」となるためには、一般財団法人日本心理研修センターに登録申請を行う必要があります。 shinri-kenshu.jp センターが登録申請受付及び審査を行い、その後、公認心理師登録簿に所定事項が登録されます。 「登…

オペラント水準とは自発的に生じた行動の頻度ー公認心理師試験ふりかえり(問8)

ー第1回公認心理師試験(2018年)の過去問ふりかえりです。自分の勉強がてら。 問8は、 条件づけについて、正しいものを1つ選べ という問題でした。 ①貨幣やポイントを強化子とした条件づけを二次条件づけと呼ぶ。 二次条件づけ(Second Order Condit…

系列位置効果・系列位置曲線はU字型になるー公認心理師試験ふりかえり(問6)

第1回公認心理師試験(2018年)の 問6は、 記憶の実験によって示される系列位置効果について、正しいものを1つ選べ。 という問題でした。 系列位置効果とは、提示された単語などを記憶するとき、どんな順番で提示されたかによって記憶の保持に違いがみ…

オペラント行動研究の基礎を築いたのはスキナー(Skinner)さんー公認心理師試験ふりかえり

問5は オペラント行動の研究の基礎を築いたのは誰か。正しいものを1つ選べ。 という、シンプルな問題でした。②のB. F. Skinnerが正解です。 ① A. Adler は、「アドラー心理学」の創始者ですね。 ② B. F. Skinner B. F. Skinner - Behavior Control, Freedo…