臨床心理学雑記

最近は心理学・臨床心理学あたりの覚書

【スポンサーリンク】

マントラはいかにストレスと抑うつを救うか?

How a Mantra Can Help with Stress and Depression

People use mantras to help them get through the ups and downs of life.


https://www.psychologytoday.com/intl/blog/mindful-anger/202209/how-mantra-can-help-stress-and-depression


最近ヨガを習い始めたのだけど、プラクティスの最初と最後に必ず「オーム、なんとかかんとか」とマントラを唱えることになっていて、それがけっこう気分いいのです。意味はよく分からなくっても。


サイコロジー・トゥデイに、マントラに関する研究を紹介した記事がありました。


マントラの起源はヒンズー教と仏教にある。

マントラとは瞑想者が集中力を高めるために唱える言葉。

・西洋では、日常生活の浮き沈みを乗り切るためにマントラを使う。

・私自身の観察によると、マントラはストレスやうつ病に対処するのに有効なようだ。

超越瞑想(TM)が脳波に及ぼす影響に関する研究(Banquet,1973)では、被験者がマントラを使った瞑想を実践すると脳波がアルファ波に変化することが分かった。

・アルファ波とは、覚醒的なリラクゼーションに関連する脳の電気的リズム。

マントラを使用した瞑想は、瞑想セッションが終わった後も、被験者がリラックスした状態を維持するのに役立った。

f:id:mutsuq:20220912083810j:image・別の研究(Berkovich-Ohana, A., et al,2015)では、瞑想を頻繁に行う被験者と、瞑想やマントラの経験が浅い、あるいは慣れていない被験者に対して、マントラがどの程度効果があるのかについて論じている。

・訓練を受けていない被験者でも繰り返し発声する要素が、皮質活動の広範囲にわたる低下を引き起こす。

・簡単な認知タスクである繰り返し発話は、一般的に行われているマントラの文脈や訓練以外でも、ヒトの皮質の活性化を広範囲にわたって一方的に減少させる。


記事に、マントラの例として挙げられていた言葉は次のようなものでした。


I am love.私は愛です。
I am enough.私は十分です。
This too shall pass. (An adage traced back to ancient Persia)これもまた過ぎゆくでしょう(古代ペルシャからの格言)
Feast on your life. (From “Love After Love” by Derek Walcott) 人生を謳歌しなさい。(デレク・ウォルコットの "愛の後の愛 "より)
Just keep going. No feeling is final. (From “Go to the Limits of Your Longing” by Rainer Maria Rilke) ただ、進み続けよう。どんな感情も最終的なものではないのだから。(ライナー・マリア・リルケ「憧れの限界まで行け」より)。
Today is the first day of the rest of my life, and I will take notice of the many positive things this day has to offer. (DBTSelfHelp.com) 今日は残りの人生の最初の日です。今日が提供する多くのポジティブな事柄に注目します。
Wrap experience until knowledge is translucent. (From “Coherence in Consequence” by Claudia Rankine) 知識が半透明になるまで経験を包みなさい。(クローディア・ランキン著「Coherence in Consequence」より)。
I am large, I contain multitudes. (From “Song of Myself” by Walt Whitman) 私は大きい、私は多数を含む。(ウォルト・ホイットマン著「私の歌」より)
So it goes. (Kurt Vonnegut)そういうもんだ。(カート・ヴォネガット
I ask myself about the present: how wide it is, how deep it is, how much is mine to keep. (Vonnegut) 私は現在について自問する。それがどれほど広いか、どれほど深いか、どれほど私のものであるか。(ヴォネガット)

 

ヴォネガットの"So it goes"については、次を参照。「人生、そんなものよ」ってかんじですね。

https://ej.alc.co.jp/entry/ej-literature-quote-03


南無阿弥陀仏」でも「アブラカタブラ」でもいいんでしょうし、好きな詩を朗読するのも効果はありそうです。


References

(1) Banquet, J. P. (1973). Spectral analysis of the EEG in meditation. Electroencephalography and Clinical Neurophysiology, 35(2), 143–151. https://doi.org/10.1016/0013-4694(73)90170-3

(2) Berkovich‐Ohana, A., Wilf, M., Kahana, R., Arieli, A., & Malach, R. (2015). Repetitive speech elicits widespread deactivation in the human cortex: The “ m antra” effect? Brain and Behavior, 5(7). https://doi.org/10.1002/brb3.346