臨床心理学雑記

最近は心理学・臨床心理学あたりの覚書

【スポンサーリンク】

公認心理師

公認心理師試験対策フラッシュカード(2025年最新版ブループリント対応)

Geminiに公認心理師試験のブループリントを読ませて、試験対策のためのフラッシュカードを作りました。 よかったらどうぞご利用ください。 ブループリントに関する記事は、次をどうぞ。 counselor.hatenablog.jp 公認心理師 フラッシュカード学習 カードをク…

高次脳機能の神経心理学的アセスメント:日常記憶と生活障害の評価とその意義

問16 高次脳機能の神経心理学的アセスメントにおいて、日常記憶や生活 障害を定量的に測定する心理検査として、最も適切なものを1 つ選べ。 ① KWCST ② RBMT ③ SLTA ④ VPTA ⑤ WMS-R 第7回公認心理師試験から はじめに 高次脳機能とは、人間が生活する上で必…

産業保健に関する公認心理師試験の過去問を徹底解説!正解と詳細な解説で試験対策を強化

ランキング参加中心理学 イントロダクション 公認心理師試験は幅広い知識が求められる国家資格の試験です。その中でも、産業保健に関する知識は特に重要なテーマの一つです。この記事では、第1回公認心理師試験から出題された産業保健に関する問題を取り上げ…

仮現運動とその心理学的背景

ランキング参加中心理学 ランキング参加中心理学 第5回公認心理師試験 午前 問5 問題異なる位置にある2つの刺激を、適切な短い時間間隔で交互に点滅させると、刺激が2つの位置を移動するように見えることを表す用語として、最も適切なものを1つ選べ。 運動視…

公認心理師試験対策:行動理論の基本概念とC. L. Hullの習慣強度モデル【第5回午前 問4】

ランキング参加中心理学 問4 刺激と反応の間の媒介変数として習慣強度を設定し、行動を説明し た人物に該当するものを1 つ選べ。 ① B. F. Skinner ② C. L. Hull ③ E. C. Tolman ④ E. R. Guthrie ⑤ J. B. Watson 正解は、 ② C. L. Hull 詳細解説 C. L. Hull…

公認心理師試験対策:事例問題で学ぶ中学生の心理支援ポイント

ランキング参加中心理学 ランキング参加中メンタル 問題14歳の女子Aは、中学2年生で学校生活全般において無気力が目立ち、学業不振が続いています。担任教師Bが進路についてAに尋ねても、「よく分からない」と答えます。Aの様子を心配したBが個別面談の時間…

公認心理師試験対策:事例問題解説と回答のポイント【予想問題らしい】

問題ある小学校の教員から、「教室で突然泣き出してしまう児童Aの対応に困っている」との相談を受けた公認心理師が支援を行うことになった。Aは他の児童ともあまり関わらず、授業中に自席でうつむいたままでいることが多いという。また、Aの保護者は忙しく、…

公認心理師試験対策に特化したGPTの作り方:ChatGPTのカスタマイズで効率的な勉強を実現

ランキング参加中心理学 ランキング参加中メンタル はじめに 公認心理師試験の合格を目指す方にとって、過去問やブループリントは重要な資料です。今回ご紹介するのは、ChatGPTの「GPTs」機能を使って、公認心理師試験対策に特化したオリジナルAIを作成する…

公認心理師国家試験ブループリント(令和7年版)キーワード100!

ChatGPTに公認心理師試験のブループリントを読ませてキーワード100を作成してもらった ChatGPT(課金中)で、公認心理師試験の過去問とブループリントを読ませたGPTsを作成し、キーワードを100解説してもらいました。 GPTsの作り方は別の記事でまた解…

過去問「インフォームド・コンセント」:公認心理師国家試験

問題十分な説明を受けた上でのクライエントの自発的な合意として、最も適切なものを1つ選びなさい。 選択肢 プライバシー ディセプション デブリーフィング セカンド・オピニオン インフォームド・コンセント 正解5. インフォームド・コンセント 詳細な解説 …

公認心理師試験過去問解説:性犯罪再犯防止指導における動的リスク要因の評価

問題35歳の男性Aは14歳の時に初めて性犯罪を起こし、その後も性犯罪で3度逮捕され、さらに暴行罪で検挙されたことがある人物です。過去に2回の服役経験があり、現在は社会復帰中です。しかし、飲酒がきっかけでいら立ち、痴漢行為をして再逮捕されました。A…

過去問解説:J.O. プロチャスカの「行動変容ステージ」に基づく支援

ランキング参加中心理学 問題40歳の男性Aが飲酒問題について、開業している公認心理師Bのもとを訪れました。Aは「妻が強く勧めるので仕方なく相談に来ただけだ」と言い、仕事上のストレスからアルコールを過剰に摂取することがあるが、大きな問題ではないと…

過去問解説:探索的因子分析における「スクリー基準」の役割と選択:公認心理師国家試験

過去問解説:探索的因子分析における「スクリー基準」の役割と選択 問題探索的因子分析において、固有値の変化がなだらかになる1つ前までの固有値の数を因子数とする基準として、最も適切なものを1つ選びなさい。 選択肢と正解 MAP基準 VSS基準 カイザー基準…

過去問解説: 問題「手続き記憶」:公認心理師国家試験

問題運動技能、知覚技能及び認知技能に関わり、想起意識を伴わない記憶として、最も適切なものを1つ選びなさい。 選択肢 意味記憶 展望記憶 偽りの記憶 手続き記憶 エピソード記憶 正解4. 手続き記憶 解説 手続き記憶について 手続き記憶は、技能や手順を記…

過去問解説: 問題「自殺予防におけるパパゲーノ効果」

ランキング参加中心理学 ランキング参加中メンタル 問題メディアによる自殺防止のための報道が、自殺予防の保護因子として働くことがある。この効果に該当するものを1つ選びなさい。 選択肢 ウェルテル効果 パパゲーノ効果 バンドワゴン効果 ピグマリオン効…

過去問解説: 問題「公認心理師における自己決定権」

問題公認心理師として支援を行う際、クライエントに対しての支援方針に関わる「自己決定権」を重視するために、最も適切な対応はどれか、以下の中から1つ選びなさい。 選択肢 支援内容について、クライエントの同意を得る前に家族に説明する。 支援内容をク…

第5回公認心理師試験過去問「高い目標を立て、それを高い水準で完遂しようとする動機は?」にChat GPTが

高い目標を立て、それを高い水準で完遂しようとする動機 問 4 高い目標を立て、それを高い水準で完遂しようとする動機として、 最も適切なものを 1 つ選べ。 ① 親和動機 ② 達成動機 ③ 外発的動機 ④ 生理的動機 ⑤ 内発的動機 達成動機 問 4: ②高い目標を立て…

「要配慮個人情報」に該当するものを1つ選べ|第5回公認心理師試験過去問|ChatGptが答えた!

問1 個人情報の保護に関する法律における「要配慮個人情報」に該当するものを1つ選べ。 ①氏名②掌紋③病歴④生年月日⑤基礎年金番号 ChatGPTが答えた! 「要配慮個人情報」に該当するものは、「病歴」です。個人の健康状態や医療情報は、一般的には他の個人情…

P. Wall と R. Melzack のゲートコントロール理論と痛み・疼痛の神経心理学

問7 Wall と R. Melzack のゲートコントロール理論が、元来、対象としていた感覚として、最も適切なものを1つ選べ。 ① 温覚 ② 嗅覚 ③ 痛覚 ④ 触圧覚 ⑤ 自己受容感覚 正解は③です。 ゲートコントロール理論(Gate control theory)とは、Patrick D.Wall(19…

令和4年版 公認心理師試験出題基準・ブループリントと過去問

ブループリントと過去問へのリンクです。 第5回公認心理師試験「出題基準」(ブループリント(公認心理師試験設計表)を含む。) 令和4年版 公認心理師試験出題基準・ブループリント 過去問はこちら 第1回公認心理師試験(平成30年9月9日実施分)午前問…

サリヴァン(H. S. Sullivan) の「関与しながらの観察」ー公認心理師試験過去問

問17 H. S. Sullivan の「関与しながらの観察」を深めていくために必要な ことについて、最も適切なものを1つ選べ。 1 自分の中立的な立ち位置が揺れ動かないよう努めること 2 自分のその場での言動と関係付けてクライエントの反応を捉えること 3 自分の主観…

アドバンス・ケア・プランニングACP

令和4年版公認心理師出題基準・ブループリントのキーワドから「アドバンス・ケア・プランニングACP」について。 第4回公認心理師試験に一問、出題されています。 問35 医療におけるアドバンス・ケア・プランニングACPについて、 誤っているものを1つ選べ。 1…

国際生活機能分類(ICF)とストレングスモデル|公認心理師試験対策(予想問題・過去問つき)

国際障害分類(ICIDH : International Classification of Functioning, Disability and Health) 国際生活機能分類(ICF : International Classification of Functioning, Disability and Health) リハビリテーションモデルからストレングスモデルへ 国際生…

反応性アタッチメント障害(第5回公認心理士試験キーワード)

試験用(令和4年度)の公認心理師試験は2022年7月17日が予定されています。 令和4年版 公認心理師試験出題基準・ブループリント http://shinri-kenshu.jp/wp-content/uploads/2022/01 の令和3年度版との違いは、 「アタッチメント障害」 というキ…

第2回公認心理師試験(2019年)「出題基準」(ブループリント)出ました。

2019年8月4日に実施予定の、第2回公認心理師試験の「出題基準」が、心理研修センターのホームページに掲載されていました。 第2回公認心理師試験「出題基準」(ブループリント(公認心理師試験設計表)を含む。)。 第1回公認心理師試験のブループ…

損保ジャパン、公認心理師向け保険、相談トラブル対応

産経新聞のサイトに、公認心理師対象の保険に関する記事が掲載されていました。 www.sankei.com 心理専門職として国家資格となった公認心理師を対象とした保険が、4月から提供されるとのことです。 心理カウンセリングでは、患者の症状が改善しないなどの言…

中途障害者の障害受容

問21は、 中途障害者の障害受容について、正しいものをつ選べ。 という問題でした。

対象喪失に伴う悲嘆反応に対する心理的支援

問 20は、次のような問題でした。 対象喪失に伴う悲嘆反応に対する心理的支援について、正しいものを1つ選べ。 ① 悲嘆を悪化させないためには、喪失した対象を断念することを勧める。 ② 理不尽な喪失体験に遭遇したときは、現実検討ではなく気分の転換を優…

ひきこもりと地域障害者職業センター:第1回公認心理師試験(2018年)過去問ふりかえり

第1回公認心理師試験(2018年)の過去問のふりかえりです。 問19は、 ひきこもりの支援について、正しいものをつ選べ。 という問題です。

ケースフォーミュレーションは共同作業ー2018年第一回公認心理師試験(問18)

第一回公認心理師試験(2018年)の過去問ふりかえりです。 問18は「ケースフォーミュレーション」についてでした。 ケース・フォーミュレーションについて、正しいものをつ選べ。 という設問です。 ケースフォーミュレーション(case formulation)は…